黒沢湿原(くろぞう・しつげん)

(徳島県池田町漆川)

湿原全景黒沢湿原は、珍しい湿原植物食虫植物の宝庫。標高550mで、幅100〜300m、南北に約2kmあり、ワカメの葉を広げたような形をしている。県天然記念物のサギソウをはじめ、初夏から秋まで、さまざまな草花が楽しめる。

初めてこの湿原の存在を知ったのは、10年ほど前に近くを通ったとき、「黒沢湿原を守ろう!」とあちこちに立てられた看板だった。当時は訪れる機会がなかったので、整備される以前の湿原は知らない。地元の人に「乗用車で行ける所じゃない、軽トラかジープで行きな」と言われたので。

現在はアクセス道も整備され、湿原には遊歩道もあり、ゆっくりと楽しめる。

 

遊歩道 湿原の中を遊歩道が延びる。訪れる人は皆、マナーが良いのだろう、ゴミや落書きは1つも見当たらなかった。とても気持ちがいい。

 


◇黒沢湿原の植物たち

黒沢湿原では、さまざまな植物が自生している。とはいえ、自生のものは減少傾向にあり、サギソウなどは、毎年近隣の小学生たちが移植を行うなど、保存に努めている。

四季を彩る黒沢の妖精たち(黒沢湿原看板より抜粋)
5月 フデリンドウ(リンドウ科)、ニオイタチツボスミレ(スミレ科)
6月 イシモチソウ(モウセンゴケ科)、トキソウ・シロバナトキソウ(ラン科)
7月 モウセンゴケ(モウセンゴケ科)、ヒツジグサ(スイレン科)、カキラン(ラン科)
8月 ミミカキグサ・タヌキモ(タヌキモ科)、サギソウ・ミズトンボ(ラン科)
9月 キセルアザミ・タムラソウ・スイラン(キク科)、オミナエシ(オミナエシ科)
10月 リンドウ・ホソバリンドウ・センブリ・イヌセンブリ(リンドウ科)
11月 キクバヤマボクチ(キク科)、オオミズゴケ(こけ類・ミズゴケ科)

 

ハス 湿原の植物。(2000年7月5日撮影)

残念ながらトキソウは終わっていた・・・。
☆8月にはきっとサギソウの写真を撮ってきますね!

 

◇サギソウ

黒沢湿原を代表する花、サギソウ。可憐な美しい姿は、こちらでご覧ください。

 


◇いろいろな楽しみ

草花の観察以外にも楽しみはある。なにより静かで広い空間が嬉しいではありませんか。

野鳥観察小屋 野鳥観察小屋

小高い場所、木立の中に大きな窓のついた小屋がある。静かに野鳥の訪れを待つ。風の音・虫の声しか聞こえない、至福のひととき。

 


◇たびの尻滝

滝・上 黒沢湿原のいちばん奥があります。多くの人は遊歩道の中ほどで折り返すコースをとり、ここまで訪れる人は少ないようです。湿原の水は地下を通り、せせらぎとなり、やがて滝となって流れ落ちるのです。

周りに誰もいなくなった遊歩道に無粋な注意書き。なんだぃと思って見ると「マムシに注意!」

標示どおりに進むと、やがて滝に到着。水の音を聞きながら急な階段を降りると、いきなり滝が見えます。穴場にたどり着いたヨロコビ。水はきれいで、涼しい。

滝・正面

 


◇黒沢湿原へ行くには

車・バイク以外に交通手段はありません。最寄りのバス停から徒歩60分(!)ですから。ヒッチハイクも望みはないでしょう。
整備されたとはいえ、かなり狭い曲がりくねった山道です。しかも「落石注意!」です。おまけに、今回の道中では、タヌキと猿が道を横切りました。
・・・ちょいと脅してしまいましたが、ちゃんと標示も出ていますので、迷わず行けます。方向音痴の私ですら行けるのですから。ご安心を。

1時間ほどでひととおり散策できます(折り返しコース)。滝を見たい人、野鳥観察小屋に陣取りたい人は、もっと時間に余裕を持ってどうぞ。

茶店があります。しかし平日には閉まっている(?)。でも、自然を楽しむ場所であって、人工的な行楽地ではありませんから、これでいいんです。トイレ・休憩所があります。

そして、訪れる方にお願い。ゴミは各自で持ち帰って下さい。決して汚さないで! 落書きなんて論外です! 植物採集もダメですよっ。(そういう人は、そもそもここへ来ようとは思わないでしょうけど、ね。)

 

黒沢湿原・資料
入場料 無料
休日 無休
交通 徳島自動車道・井川池田ICから車で40〜45分
駐車場 約30台
問合せ 池田町役場産業観光課・商工観光係

(2000年7月記述)


周辺・名所案内へ戻る

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送